体臭の種類

自分の体臭や、職場の同僚、家族から発する体臭に、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
体臭というものは目に見えないものですが、それが悪臭だった場合には、近くの人に確実にダメージを与えてしまいます。
また、母親が子どもの世話をしているときに、体調の異変に気づくのも、子どもから発する体臭がきっかけであったりします。
体臭とひとことで言いましても、その発する部位は頭から口、わきの下、足など、全身の各所にあります。
そして体臭が発生する原因や、体臭の強さもいろいろあるのです。
まず頭ですが、頭皮の皮脂の酸化が進んだり、汗をかいて高温多湿となり細菌が繁殖することで体臭が出ることがあります。
髪の毛も、その構造上、体臭を吸着させやすくなっています。
たばこを吸う人と同じ部屋にいたり、飲食店を出た後などに髪の毛ににおいが残っていることはよくあることです。
次に口のにおいですが、これは口臭と呼ばれるもので、食べたものによるにおいと、病気からくるにおいがあります。
ここで言う病気の中には、腎臓、肝臓の病気や、虫歯、歯肉炎なども含まれます。
わきからの体臭というと「ワキガ」が浮かぶでしょう。
ワキガは、単純に汗くさいにおいではなく、わきの下などにあるアポクリン腺という汗腺から出る汗の成分が空気に触れて変質し、細菌によって分解されてにおいが発するものです。
人間にはもうひとつエクリン腺という汗腺もありますが、こちらは全身にあり、ここから出てくる汗ににおいはありません。
そして、足の臭い。
特に夏場、靴を脱いだあとは、自分の足ながら何とも言いがたいにおいに思わず顔をしかめてしまうこともありますよね。
足には上に述べたエクリン腺がたくさんあり、汗をよくかくようになっています。
汗自体にはそんなににおいがないのですが、靴の中という高温多湿の環境の中で繁殖した雑菌が汗や皮脂を分解し、においが発生してしまうのです。
また、自分で気にしている人は少ないですが、耳にもにおいがあります。
特に乳幼児で耳のにおいや耳垂れがあり、それが中耳炎などの病気のサインである場合もあります。
このように体臭にはいろいろな原因、意味があることを知れば、自分に合った予防法、対策方法も見えてくるのではないでしょうか。

加齢臭の原因は何でしょう

体臭対策スプレー、制汗剤など、さまざまな商品が市販され、体臭を抑えることがマナーとされているようにも感じます。
加齢臭とは、その字のとおり、年齢を重ねることによって発生する体臭のことを言います。
なぜ年齢を重ねると、特有の体臭が発生するのでしょうか。
それは、年をとると、血管中にコレステロールなどの老廃物が蓄積されるのと同時に皮脂腺にも脂肪が増えてくるためです。
特に40歳を過ぎるころから、皮脂中の脂肪がぐっと増えて体臭が強くなると言われています。
この脂肪が酸化したり分解されると、ノネナールという体臭成分が発生します。
このノネナールこそが、加齢臭と呼ばれる特有のにおいのもとなのです。
また40歳を過ぎると、活性酸素と戦う力(抵抗力)が弱くなり、脂肪の過酸化を防ぐ力も弱まってしまうことも、加齢臭の原因として挙げられます。
その他、年齢だけでなく、食生活の内容にも体臭は深くかかわっています。
肉類や乳製品などの動物性脂肪を摂取することにより体に蓄えられた脂肪は、その酸化により体臭を発生させやすいのです。
以前、日本人は魚、野菜、豆類を主に摂って和食中心の生活を送っていました。
しかし戦後、食の欧米化が進み、肉類を多く摂るようになったことも、体臭に悩む人が増えたことと関係があるようです。

加齢臭は男性だけの問題か

「加齢臭」という言葉に悩まされている、世のお父さま方もいるのではないでしょうか。
たとえば通勤電車の中や信号待ちで隣の人がハンカチで鼻や口をふさいだり、「オヤジくさい」という言葉が聞こえたりすると、「自分の体臭のことかなぁ」と不安に感じてしまう人も多いと思います。
しかし、加齢臭は中年男性のみに発生するものではないようなのです。
中年女性や、若年層にも加齢臭は発生すると近年では言われるようになってきました。
たしかに加齢臭が発生する割合としては、女性より男性のほうが多いです。
それは、男性のほうが女性に比べて皮脂の分泌が盛んであることが理由のひとつとして挙げられます。
また、女性は体臭を含む自分のにおいに気を使い、におい対策(いろいろな対策商品がありますからね)を万全にしていたり、生理があるためホルモン分泌され、酸化に対して男性より強い力を持っているのも、加齢臭が男性のほうに多く発生する理由として挙げられます。
ただ女性でも、生理が終わる、つまり閉経後の場合は、ホルモンの状態が男性とそう変わりなくなるため、男性と同じように加齢臭が発生しやすくなると言えるのです。
「オヤジくさい」ことを意味すると捉えられていた「加齢臭」という言葉、どうも「オヤジ」だけのものではなかったようです。
体臭の原因はいろいろありますが、食事などの生活習慣からくるにおいもありますので、若いうちから生活習慣を整えて、年をとったときに加齢臭の悩みを減らすようにしましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
毎日の生活の中での体臭対策
----------------------------------------------------------------------------------
自分や他人の体臭が気になる場面というのは、仕事の営業先であったり、友人と会うランチタイムであったり、通学電車の中であったり、人それぞれです。
しかし、どの人でも毎日の生活習慣を見直すことで、体臭は改善されていくものです。
以下のようなことに気をつけて、毎日を過ごしてみてください。
●いつも清潔にする
 毎日お風呂に入ってからだを清潔に保つことはもちろんのこと、常にハンカチやタオルを携帯し、汗をかいたらすぐ拭き取るようにしましょう。
 からだを清潔に保つことで、皮膚表面の雑菌の繁殖を防ぎます。
●吸湿性、通気性のよい衣服を着用する
 下着や衣類は綿素材の吸湿性のよいものを選び、汗が悪臭に変わる前に発散させてしまいましょう。
●和食中心の食生活をこころがける
 野菜や穀物、魚が食卓に並んでいた昔の日本には、体臭の強い人は少なかったといわれます。
 低脂肪高繊維、植物性の食べ物を積極的に登場させましょう。
●動物性タンパク質や動物性脂肪の摂取量を減らす
 肉類やバター、チーズなどの乳製品には、体臭の原因となる動物性タンパク質や脂肪が多く含まれています。
●緑黄色野菜をたっぷり摂取する
 野菜に含まれる食物繊維は、腸内のにおい成分をまとめて排出してくれるだけでなく、便秘解消にも役立ちます。
 便秘は体臭や肌荒れにもつながります。
●お酒、タバコ、香辛料を控える
 根本的に体質を改善し、健康なからだを作ることは、体臭予防にも役立ちます。
●ストレスを上手に発散させる
 精神的ストレスは、からだの生理機能低下を起こしたり皮脂の分泌を促すなどして体臭や多汗の原因となります。
●体臭の原因となる疾患がある場合は治療しましょう
 肥満や肝障害、腎障害、糖尿病などがあると、血液中ににおい物質が増えてしまいます。
生活習慣を見直し、体臭を気にせず健康的な毎日を送ってください。
----------------------------------------------------------------------------------
妊娠と体臭
----------------------------------------------------------------------------------
妊娠をすると体臭がきつくなるという話を聞いたことはありませんか?
また、実際に体臭を感じて悩んでいる妊婦さんもいるのではないでしょうか。
いったい妊娠することと体臭の発生にはどのような関係があるのでしょうか。
妊娠中に体臭が起きる原因として、次のようなことが挙げられます。
●妊娠にともなう便秘の症状がある
●妊娠にともない新陳代謝が活発になるため、汗など分泌物の量が増える
●もともと肝機能障害、腎機能障害、糖尿病がある
妊娠するとホルモンバランスがそれまでと変化し、便秘を起こしやすくなります。
つわりで食事量が減ってしまうのも便秘を起こす原因のひとつです。
また大きくなる子宮に腸が圧迫されて動きが鈍くなったり、便意を感じにくくなったりします。
妊婦は体温が高いことからも、汗をかきやすいことは想像できるでしょう。
赤ちゃんをお腹の中で育てるために血液量も増え、分泌物の量も増えるのです。
人によっては毛深くなることもあります。
これもホルモンバランスの変化の影響です。
これらの理由から、妊娠すると体臭が強くなると言われているのだろうと思いますが、実際、妊婦本人が気にするほど体臭は強くないことが多いのです。
おそらく妊娠するとにおいに敏感になる人が多いため、自分の体臭も必要以上に気になってしまうのだと思われます。
しかし、においに敏感な時期、とくにつわりの時期には不快なにおいは避けるにこしたことはありません。
だからこそ、からだを清潔に保ち、快適なマタニティライフを送ってほしいですね。
----------------------------------------------------------------------------------
アルコールと体臭
----------------------------------------------------------------------------------
たとえば朝の職場で「おはようございます」と出勤してきた同僚がプーンとお酒臭い体臭をただよわせていたら、ちょっと気分が悪くなりますよね。
付き合いで飲み会があったのか、はたまたストレス発散のやけ酒だったのかはわかりませんが、お酒をたくさん飲んだ後というのは、体臭によって周囲にすぐ気付かれてしまうものなのです。
お酒を飲むと体臭がきつくなるというのは本当でしょうか?
たしかに、お酒のおつまみとして食べたものが、焼肉であったりにんにく料理であった場合にはそのにおいも強烈にすると思います。
しかしお酒のアルコールは、それ自体が強いにおい成分なのです。
アルコールは、代謝されるとアセトアルデヒドや酢酸といったさらに強烈なニオイ物質に変わります。
これらの物質はほとんどは尿から排泄されますが、一部は汗として排出されたり呼気からも排出されるため、あの特有な二日酔いの体臭をつくるのです。
また、お酒を飲むとからだがぽかぽかしてきますよね。
これは、アルコールには血管を広げたり、体温を高めたり、汗腺の活動を活発にする作用があるためです。
それによって、発汗量も急激に増加します。
アルコールはそれだけでもにおいが強いのに、加えて発汗を招き、代謝されてさらに強いにおい物質となり、それが汗からも放出されて・・・
と、まるで「においの素」を飲んでいるようなものなのです。
しかし、適量のお酒はからだによいといわれるように、少量のアルコール摂取であれば、からだの活性酸素を減らす働きもあるようです。
なんでも「ほどほどに」、がいいのですね。
----------------------------------------------------------------------------------
体臭を抑える補助食品
----------------------------------------------------------------------------------
最近、とくにインターネット通販などで「体臭を消すサプリ」などの、体臭対策食品がよく見かけられます。
カプセルに消臭成分を閉じ込めたものや、液体を飲むタイプのもの、ガムや錠剤でお菓子のように食べられるものなどさまざまです。
その多くに植物からの抽出物が成分として含まれています。
だいたい商品の説明文に「この商品は○○のにおいに効果があります」など書かれていますが、含まれているどの成分がどんなにおいに効果を発揮するのかを知っておくとよいと思います。
ポリフェノールは、赤ワインなどにも含まれていますが、お茶から抽出されることが多く、広い範囲での消臭効果が期待できます。
また、他の成分との相互作用により、消臭時間が長く持続します。
ガムによく含まれるカテキンやフラボノイドは、消臭効果はもちろんのこと抗菌作用もあるため、総合的に体臭を抑えてくれます。
海藻からは、吸臭力のある成分が抽出でき、特にアンモニア臭をかなり吸収してくれるようです。
マッシュルームのエキスはにおいを吸収中和する作用があり、にんにく臭などを消臭させる効果があります。
また、スパイスの種から採れる精油を組み合わせたものは、腸の異常発酵を防ぎ、便のにおいを抑える効果があります。
パセリやにんじんの葉などの野菜や、ひのきなどの木からも消臭成分が抽出されています。
これらの補助食品は、「食品」とうたわれている以上、安全であるわけですが、あくまでも補助食品ですので、これらを上手に使いながら、体臭を改善するためには、基本的な食生活から変えていくことも大切です。
----------------------------------------------------------------------------------
足のにおい対策
----------------------------------------------------------------------------------
体臭の中でも自分でにおいに気付きやすいのが足のにおいではないでしょうか。
たとえば外回りで働く営業マンや、ブーツを長い時間履いていた女性の方、靴を脱いだときにムワッとしたにおいにおそわれたことはありませんか。
足のにおいの出どころは、汗と角質と靴にあります。
まず汗ですが、足のうらには汗の穴が集まっているため、よく汗をかきます。
暑いときばかりでなく、緊張したときやドキッとしたときなど、手のひらに汗をかきますよね。
それと同じように、足のうらにも汗をたくさんかいているのです。
しかし、この汗、かいたばかりのときは、ほとんどにおいません。
足についている雑菌が、この汗や、皮膚が古くなった角質、皮脂などを分解して、あのにおいを発生させるのです。
靴を履いた足というのは、温かくじめじめしていて、雑菌が繁殖するにはもってこいの場所なんですね。
足のにおいを抑えるには、まず足を清潔に保ち、余計な角質や皮脂、汗を残さないことです。
お風呂で足を洗うときは、指の間までしっかり洗いましょう。
その後は湿気を残さないよう、きちんと拭いて乾かしてください。
汗をかいたときも同様に、できることなら靴下を脱いで足を乾かすとよいです。
靴下はなるべく通気性のよい綿などの自然素材がよいでしょう。
ストッキングなどの化学繊維は汗を吸い取りにくいのです。
靴のお手入れについては、帰宅して脱いだ靴をすぐげた箱にしまわないことです。
汗や湿気が充満した靴をそのままげた箱にしまうと、2〜3時間ほどで雑菌が繁殖してにおいを発生させます。
靴を脱いだら、風通しのよいところで数時間干してからしまうとよいでしょう。
しかし、仕事中でそんなお手入れをしている時間もないという場合は、サッと使える消臭スプレーやパウダーなどもあります。
体臭対策に制汗剤などを使う人も多いと思いますが、足専用の対策商品もいろいろ市販されています。
その場のいやなにおいが抑えられるので、便利です。
でも帰宅後の足と靴のお手入れは、忘れないでくださいね。
----------------------------------------------------------------------------------
体臭と食べ物の関係
----------------------------------------------------------------------------------
体臭に悩んでいる人なら、きっと食生活が原因ではないかと考えたことがあるでしょう。
実際に、食事の内容と体臭は強く関係しているのです。
体臭を引き起こすのは、アポクリン汗腺から分泌される脂肪や、皮脂腺から分泌される脂肪酸が原因となっていることが多いのですが、中でも皮脂腺からの分泌物がにおいの原因となっている場合は、食事内容を改善することにより体臭が軽減される場合も多いようです。
臭いのもとになる物質は動物性脂肪や動物性タンパク質などの代謝物です。
大腸まで送られたタンパク質は細菌によって腐敗し、さまざまなにおい物質を作り出します。
悪玉菌であるウェルシュ菌や大腸菌によって分解されると、アンモニア、アミン等が作り出され、体臭やいろいろな疾患の原因となります。
食事をする際には、においの素となる肉類(動物性タンパク質や脂肪)を控え、腸内の善玉菌を増やすことが大切です。
また食物繊維を多く摂取して、においの素となる物質を排出することも大切なことです。
食物繊維は、便を作る最大要素であり、におい物質を自ら積極的に取り込み体外に排出してくれます。
さらに、食物繊維は腸内でビフィズス菌などの善玉菌の餌になるため、結果としてタンパク質の腐敗を予防し、大腸内でにおい物質が作られるのを抑制する効果があるのです。
また、善玉菌を育てるのはオリゴ糖だと言われますが、ゴボウや玉ねぎ、アスパラ、大豆などにもたくさん含まれています。
食物繊維と合わせてとれる食品ですね。
このように、体臭を発生させないようにするには、肉類を減らしたり、善玉菌を増やす食品を摂るなどの食生活の改善が大切だということがいえるでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
口臭予防にお茶
----------------------------------------------------------------------------------
「お茶する」という言葉には、本当にお茶を飲むだけでなく「コーヒーを飲む」「ちょっと休憩する」などという意味も含まれているようです。
それに一言でお茶といっても、緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティー、その他いろいろなお茶の種類があります。
中でも日本人にもっとも馴染み深いのが緑茶ですが、緑茶は飲んでおいしいだけでなく、その殺菌効果やにおい消しの効果があるため出がらしまで利用されるほど利用価値のあるものです。
緑茶にはカテキンやカフェイン、フラボノイドなどが含まれています。
カテキンは口の中の雑菌が繁殖するのを防いでくれ、フラボノイドには消臭効果があるため、食後に緑茶を一杯飲むと、口臭を抑える効果があるのです。
また、出がらしをそのまま口の中にいれて噛むと、より口臭予防に効果があります。
人の体臭の中でも気になるにおいの上位が口臭ですから、出がらしを噛む方法を知っておくと、自分だけでなく他の人にもアドバイスできますね。
緑茶は体臭だけでなく、家のにおいにも効果があり、においのついたカーペットや畳に出がらしをまき、しばらくしてから掃除機で吸い取ると、においも一緒に吸い取れるそうです。
おいしくいただいた後にも利用でき、緑茶はあますところなく使える万能選手ですね。
ところで、緑茶も紅茶もウーロン茶も、原料は同じ茶葉で、製造過程が違うだけなのです。
加工の仕方が違うと、含まれる成分のバランスも異なるため、口臭予防効果も異なってきます。
カテキンやフラボノイドが含まれる量が多いのは、緑茶、ウーロン茶、紅茶の順になっています。
----------------------------------------------------------------------------------
活性酸素と抗酸化作用
----------------------------------------------------------------------------------
現代の日本では、さまざまな生活習慣病に悩む人が増えています。
この生活習慣病に深くかかわっているものに、私たちのからだの中の「活性酸素」があります。
活性酸素は、不規則な生活やストレス、アルコール摂取、喫煙、脂質の多い食事、紫外線などにより、過剰に発生します。
この活性酸素が過剰に発生すると、私たちのからだを酸化させてしまいます。
体臭もこの酸化現象のひとつで、汗が酸化してにおいが発生するのです。
この活性酸素の過剰な働きを抑えるのが抗酸化作用で、もともと人間が持っている力です。
しかし、年齢を重ねるにつれてこの力が衰えてしまい、体臭が強くなるなどの症状も出てきてしまいます。
また、酸化されやすい食べ物を摂ることも体臭を引き起こす原因のひとつと考えられます。
逆に、抗酸化作用のなる食べ物を摂ることで、体臭を少なくすることもできます。
抗酸化作用のある食べ物はポリフェノール、ビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンなどを含む食品です。
少し前に「ポリフェノールがからだにいい」といった赤ワインのテレビCMもありましたね。
ビタミンCを含む食品もいろいろありますが、身近なところでピーマンやパセリ、ブロッコリー、緑茶にも含まれています。
緑茶のカテキンは口臭予防にも効果的です。
あとは、ビタミンEを摂るために、未精白の穀物を食べたり、カロチン豊富な緑黄色野菜も積極的に摂るとよいでしょう。
体臭を予防するためには、まず食生活を改善することです。
人間が発生させるにおい物質の原料は、すべて食事として摂取した食べ物ですから。
----------------------------------------------------------------------------------
梅干しの効果
----------------------------------------------------------------------------------
みなさんは梅干しは好きですか?
「梅干し」と聞いただけで、ほっぺたの辺りがじわーっとして、唾液が出てくることがありませんか。
これこそが、口臭の予防になる梅干しのパワーなのです。
口のにおいは、気になる体臭の中でも上位をしめる部位で、他人とコミュニケーションをする際にもっとも気付きやすいにおいです。
その口臭に梅干しが効果を発揮します。
梅干しが誘発する唾液ですが、この唾液により口の中の細菌や食べ物のカスが流され、口臭が抑えられているのです。
逆に、朝、目覚めたときや空腹時、緊張時に口がにおうのは、唾液の分泌が減っているからだともいえます。
梅干しには強い殺菌作用と、菌の増殖を抑える効果があります。
梅干し自身の殺菌力と、梅干しによって呼び出された唾液の働きで、口の中の雑菌の働きが抑えられます。
唾液によって流された雑菌は、胃に到達すれば強い胃酸で死んでしまいます。
また梅干しに含まれるクエン酸は、口臭予防だけでなく体臭にも効果があります。
何となくからだが不調だ、というときに、湯飲みに梅干しとしょうゆ数滴を入れ、熱い番茶を注いだものを飲むとよい、という話を聞いたことがありませんか?
おばあちゃんの知恵袋的なお話ですが、これが実に効果があります。
特に朝、これを飲むとからだが温まり、食欲も出てきますし、朝からしっかりと食べることは、口臭予防にもつながります。
万病の薬として扱われてきた梅干しを、積極的に生活に取り入れたいですね。
ただし、塩分の摂り過ぎには気をつけてくださいね。
----------------------------------------------------------------------------------
おならのにおい
----------------------------------------------------------------------------------
どんな人でも、おならは出ます。
「私はまったくおならが出ません」という人はまずいないでしょう。
ただ、おならがくさいかくさくないか、というと、それは人それぞれ、またそのときの体調それぞれです。
普段から自分の体臭に悩んでいるわけではないけど、おならだけはどうにも臭くて困っています、という悩みを持つ人は意外と多いのです。
おならは、からだ中で発生したガスを体外に出すために、人間には必ず必要な手段で、健康であればそんなににおいはしないものだそうです。
おならが臭くなるのは、便秘のときなど、腸の中にある腐敗物や悪玉菌が活発に働くことでにおいを発するからです。
ひどい便秘が続くと、おならだけでなく体臭も強くなることがあるので、早めに対処しなくてはいけません。
臭いおならに悩む人は、自分の腸内の悪玉菌を追い払う努力をしましょう。
豆や海藻に多く含まれる食物繊維は、悪玉菌の発するにおい成分や毒素などをまとめて便として体外に排出させる働きがあります。
悪玉菌を掃除してくれる食物繊維を積極的に摂りましょう。
また、悪玉菌を追い出すために、腸内の善玉菌を育てることも大切です。
はちみつや大豆、ごぼうなどに含まれるオリゴ糖は、腸の中の善玉菌を元気にしてくれます。
また市販されているオリゴ糖を料理に使ったりコーヒーやヨーグルトに混ぜて食べるのもよいでしょう。
腸内にたまった腐敗物、くさいおならを撃退するため、自分の善玉菌を応援しましょう!
----------------------------------------------------------------------------------
便のにおい
----------------------------------------------------------------------------------
便秘をすると体臭が便のにおいになる、ということを聞いたことがありませんか。
便が腸に長い間とどまっていると、便から発生するガスが体内に吸収され、それが汗、皮脂と一緒になって体臭として周囲ににおいを放ってしまうとか・・・
そもそも、なぜ便のにおいは臭いのでしょうか。
それは、便には腐敗物が含まれているからです。
腸に長くとどまれば、その分腐敗は進み、においも強くなっていきます。
また、よく噛まずに飲み込むと便は臭くなります。
これは、本来なら口の中で噛むことで唾液の酵素により分解されてから胃に行くべき食物が、その段階を飛ばして胃に下ろされ、消化不良を起こし、腸で栄養として吸収されずに腐敗材料となってしまうからです。
またストレスも便臭を強くする原因のひとつになります。
ストレスを感じると、胃や腸の酵素の働きが狂ってしまったり、腸の動き自体も鈍くなってしまいます。
そのため腸の中で、食べた物の腐敗が進んでにおいが強くなってしまうのです。
便のにおいを少しでも軽くするために、食べた物をいつまでもからだの中にとどめておかないことです。
栄養のあるものを「楽しいな」「おいしいな」と感じながら、よく噛み味わってから飲み込んでください。
食物繊維の豊富なものなら、自然によく噛むようになります。
水分もたっぷりと摂りましょう。
食事の時間は楽しい時間であるべきです。
ストレスを感じることなく、ゆったりと楽しく食事をし、からだに栄養を十分吸収させ、よい便が出るようにしましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
体臭予防と入浴
----------------------------------------------------------------------------------
体臭を予防するには、まず清潔を保つことが大切です。
体調が悪くてお風呂に入れない場合はともかくとして、入浴を面倒がってお風呂に何日も入らずにいると、体中からいやなにおいがしてくるのは当然です。
病気やけがのために入浴できないときでも、お湯に浸したタオルなどでからだを拭くとよいですね。
さっぱりとするだけでなく、血行もよくなります。
そのとき使うタオルに、ハーブやレモンの香りをつけておくのも、体臭を予防するのに効果があります。
タオルを浸すお湯は、熱めのものを洗面器に用意し、そこにハーブの精油やレモン汁を数滴たらすとよいです。
ハーブやレモンの抗菌効果や消臭効果で、からだがさっぱりとし、香りの効果で気分もリフレッシュできることでしょう。
また、入浴できる場合には、湯船に酢をコップに半分弱ほど混ぜるのも、体臭予防に効果があります。
酢は肌を弱酸性に保ち、雑菌の繁殖を抑えてくれます。
ヒノキを使ったお風呂もよい香りがします。
家庭の浴槽がヒノキ風呂だというところはあまりないと思いますが、家庭ではヒノキのチップやおが屑をガーゼなどに包んで浴槽に入れれば、温泉のようなかおりと気分が味わえます。
特におが屑は、湯船に浮いたからだの垢を取り込む効果もあるようです。
ほかにクマザサも脱臭効果があります。
菖蒲湯と同じように、湯船に葉を浮かべて入浴します。
クマザサは乾燥させて使っても効果があるので、まとめて摘んできて干しておくとよいかと思います。
体臭に悩む人もそうでない人も、入浴はからだと心をリフレッシュするための大切な時間ですので、少しの工夫でゆったりといい気分で入りたいものですね。
----------------------------------------------------------------------------------
重曹の効果
----------------------------------------------------------------------------------
一時期、家事(おもに掃除の場面で)に重曹を取り入れることが話題になり、たくさんの重曹活用術についての本なども販売されたときがありました。
「重曹パワー」が、キッチンをぴかぴかに磨いたり、生ごみのにおいを消したり、衣服のシミ抜きに有効だったりと大変役に立つと、スーパーや薬局でも袋入りの重曹が目立つところに並べられていたものです。
キッチンでのにおい消しに有効であれば、体臭対策にも効くのでは?と考えるのが自然ですよね。
重曹にはアルカリ性の性質があるため、生ごみや冷蔵庫に発生する酸性のにおいに重曹を混じり合わせることで中和反応し、無臭化されるのです。
体臭についても同じで、からだの表面から分泌されるニオイの成分には、酢酸など酸性の傾向を示すものが多いので、重曹との中和反応で、においが消されることが期待できます。
このように、酸性のにおいには有効であると考えられます。
また、重曹には殺菌作用もあります。
普通、皮膚の表面にいる雑菌は酸性に弱いため、酢水で足浴したりスプレーすると雑菌の繁殖を抑えられるのですが、逆にアルカリ度が強くても雑菌は繁殖しにくいのです。
使い方は、重曹を水にとかして体臭の気になる部分に塗布したり、脇であれば直接重曹の粉をはたいてもよいかと思います。
重曹はパンやお菓子の膨らし粉としても使われるものですから、体臭を抑えるために使っても、十分安全と考えてよいでしょう。
重曹の殺菌効果や漂白作用によって、色白美肌になれる・・・かもしれませんよ。
----------------------------------------------------------------------------------
体臭にまつわる珍ニュース
----------------------------------------------------------------------------------
日本人は体臭が少ないといわれています。
それは、昔から米、野菜、豆など、低脂肪で高繊維な植物性食品を中心とした食生活を送ってきたからでしょう。
しかし日本でも食の欧米化にともなって、自分の体臭に悩む人が増えてきました。
体臭の問題は、日本だけでなく世界中でもさまざまな珍事件を起こしているようです。
中国では、タクシーのにおいが問題となり、悪臭のするタクシーは数日間営業を停止しなくてはいけなくなったそうです。
北京では、タクシー運転手は車内で飲食、喫煙、睡眠することが習慣化しており、その結果、タクシー内はニンニク臭や運転手の体臭であふれてしまうそうです。
サービス業であるタクシー運転手が、自分の身なりに気を使うのは当然のことであると、このような規制ができたのですね。
また、ドイツでは、ユースホステルに宿泊していたドイツ人の女性グループが大量のデオドラントスプレーを使い、火災報知器が反応して消防隊が駆けつけるという騒ぎがあったそうです。
欧米人は体臭が強いと言われており、香水やデオドラントスプレーを使う人が多いのですが、それにしても火災報知器に検知されるほどのガスを発生させるなんて、よほど大量にスプレーしてしまったのでしょうね。
ある大学医学部では、ニンニクにコレステロール値を下げる効果があるのか確かめる実験が行なわれました。
100名以上の被験者に対し、3年間ニンニクを摂取する生活を続けてもらったところ、高いコレステロール値を下げる効果は明らかにはならなかったそうです。
その代わり、副作用もなかったものの、息がニンニク臭くなったり体臭が強くなったという結果も報告されました。
体臭にまつわるニュースは、奥が深そうです・・・
----------------------------------------------------------------------------------
ミョウバンの効果
----------------------------------------------------------------------------------
世の中の無臭化傾向が強まるなか、人の体臭に対する商品もいろいろ市販されています。
デオドラントスプレーや石けん、サプリメントや体臭を消すシャツや靴下など・・・
普段から自分の体臭をさほど気にしていない人でも、夏場の汗をかく時期には制汗スプレーを使ったことがある、という人もいるのではないでしょうか。
そんな中、「ミョウバン」が体臭対策として効果があると話題になりました。
スーパーの漬物コーナーに売られていた、1袋100円程度のミョウバン、これがまさか体臭に悩む人に買われていくとは・・・
ミョウバンの体臭に対する効果はどのようなものなのでしょうか。
よく行われているのは、ミョウバンを水に溶いて「ミョウバン水」を作り、それをコットンに浸して脇や足などにおいそうな部分を拭く、あるいはミョウバン水をスプレーする、という方法です。
ミョウバンは、水に溶けると酸性になる性質があるそうです。
そのため、ミョウバン水を皮膚に吹き付けることで皮膚表面が酸性となり、皮膚表面の雑菌の繁殖を抑えられるというのです。
雑菌の繁殖を抑えられれば、汗が分解されてにおいを発することも予防できるのです。
また、汗臭さというのはアンモニア成分がかかわっているのですが、アンモニアはアルカリ性のにおい成分であるため、ミョウバン水の酸性と中和し、汗臭さを抑えるのにも高い効果があるそうです。
ミョウバンは、生活に密着した身近で手軽なデオドラント剤といったところでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------------
ダイエットと体臭の関係
----------------------------------------------------------------------------------
美しく、健康でいたいと願うのは、誰でも同じことです。
女性でなくても、男性でもそう願ってダイエットを経験したことのある人は多いでしょう。
しかし、間違ったダイエットをすることで、体臭が強くなってしまうことをご存知でしたか?
ダイエットというと、本来なら食事制限をして摂取カロリーを減らし、同時に運動することで代謝をアップさせておかないと成功しないものなのです。
しかし、どうしても食事を減らすことだけで体重を落とす人が多く、そうなると体は摂取カロリーの減少によるエネルギー不足に耐え得るために基礎代謝を低下させてしまい、結果、さらにやせにくい体質を作ってしまうのです。
食事制限を始めたころは、空腹からくる口臭が感じられますが、これはダイエットをしていない人にもあるにおいなので、さほど気になるものではありません。
しかし過激な食事制限を進めると、運動不足と相まって代謝の低下を呼び、熱をうまく作れなくなり血液の流れも悪くなります。
すると体は本来と違った経路でエネルギーを得ようとし、副産物としてできた乳酸がアンモニアと一緒に汗の中に出ることにより、体臭がアンモニアくさくなってしまうのです。
さらに間違ったままダイエットを進めると、血液中にケトン体が増加していきます。
ケトン臭は甘酸っぱいにおいで、吐く息から口臭として発し、汗から体臭として発し、尿の中にも排出されるのです。
このレベルになるとダイエットしている本人も周囲の人も、その体臭に気づきます。
ただ、そのにおいの原因が間違ったダイエットであるということに、なかなか気づけないのです。
厳しい食事制限のみで体重を落とそうとしている人、何かいつもと違うにおいを感じたら、それはダイエットの仕方が間違っていますよ、という体からのサインかもしれません。
食事の内容を考えてバランスよく栄養を摂り、体の代謝を低下させないためにも、体をよく動かし、筋力を落とさないように気をつけてください。
せっかく体重を落として細くなれても、体臭が強くなったり、体調を壊しては意味がなくなってしまいますからね。
----------------------------------------------------------------------------------
ワキガのチェック
----------------------------------------------------------------------------------
自分のにおいに悩む人の中には、誰かから「くさい」と言われた、あるいは言われたような気がするという人や、脇の下にたくさん汗をかくからワキガかもしれないと思い込んでいる人など、実際はそんなに体臭はきつくないのに悩んでいる人も多いのです。
しかし、自分の体臭がほんとうに周囲の人に迷惑をかけているのか、どれだけ嫌がられるほどのにおいなのかは、においに悩む人にとっては深刻な問題なのです。
ここで、自分がワキガであるのかどうかを判定できる、いくつかの項目を挙げてみます。
●耳垢が湿っぽい
 ワキガ臭の原因ともいえるアポクリン腺は、外耳道にもあります。
 ワキガ体質の人は外耳道にもアポクリン腺が多く存在するため、アポクリン腺からの分泌により耳垢が湿ってしまうのです。
●下着やシャツの脇の部分に黄色くシミがつく
 アポクリン腺から分泌される成分によるものです。
 ただし、市販されている制汗剤を使ったことでシミになることもあるため、そのような制汗剤を使用していないときに判断する必要があります。
●脇毛が多いほうである
 アポクリン腺は毛根につくため、脇に毛が多いこともひとつの目安になりますが、毛深いからかならずしもワキガだとは限りません。
 ひとつの毛穴から2本の毛が生えていたり、まれに脇毛に白い粉様のものがついていると、アポクリン腺が多いと判断できます。
●親がワキガ体質である
 ワキガ体質は遺伝するといわれています。
●暑い季節でなくてもよく汗をかく
 脇の下に多く汗をかくことも判断のひとつになります。
 アポクリン腺からの汗は、少しネバッとしています。
このような項目を総合的にチェックすることで、ある程度、自分がワキガ体質であるかどうかの判断ができるのではないでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------------
ワキガは病気ではなく体質
----------------------------------------------------------------------------------
においというものは、人それぞれ感じ方が異なったり目に見えないため、どんなにおいなのかと説明して相手にわかってもらうのは大変難しいことです。
また、色や音のように、はっきりと分けられるものでもなく、「○○のようなにおい」とあいまいにしか表現できないものなのです。
しかし、あいまいなものであるがゆえに、自分の体臭が周囲の人に嫌な思いをさせているかもしれない、と悩む人が出てきてしまうのです。
体臭に悩む人の中では、自分はワキガなのではないか、と気にしている人が多いようです。
しかしそれも、単なる汗のにおいといわゆる「ワキガ臭」の区別がつかずに本人の思い込みであることも、よくあることなのです。
では、もし本当にワキガであったとして、果たしてワキガとは病気なのでしょうか?
答えは「ノー」です。
ワキガは病気ではなく、ひとつの体質なのです。
人間の汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2つがあります。
普通、人間は体温調節のためにエクリン腺から汗をかきますが、この汗はほとんどが水分で、微量の塩分が含まれています。
これに対しアポクリン腺からの分泌物には、タンパク質やアンモニアも含まれ、それらが皮膚表面の菌により分解されてワキガ特有のにおいを発するのです。
つまり、ワキガ体質にはアポクリン腺の量が関係しているのです。
アポクリン腺がある場所は、脇の下、外耳道、乳輪部、股間などです。
その昔、人間が持っていた臭腺の名残であり、進化の過程で失くしてきたものなのです。
現在では清潔思考から汗は不潔なものと捉えられ、汗より強い臭いを発するワキガが差別的な嫌悪感を持たれているようですが、アポクリン腺の数が一般的な数より多いからといって病気のような扱いをするのは間違いなのです。
----------------------------------------------------------------------------------
体臭に酢が効く
----------------------------------------------------------------------------------
水虫を患っているひとが、洗面器にお湯を張り、そこに酢を入れて足浴している場面を見たことがあります。
この「酢」ですが、体臭を抑える効果もあるようなのです。
水虫の菌もそうですが、一般的に細菌というのはアルカリ性を好み、酸性が苦手なのだそうです。
そのため、酢を混ぜたお湯で足浴をすると、水虫の症状が快方に向かったり、足のにおいを減少させる効果があるのです。
どの程度の酢を混ぜるとよいのかというと、洗面器いっぱいのお湯に対して、食酢ならキャップに1杯ほどが適量です。
また、炭焼きのときに採取できる木酢液というものが市販されているのを見たことがある人もいるでしょう。
こちらの場合は酸性が強いので、洗面器いっぱいのお湯に対して数滴混ぜれば十分です。
足のにおいに限らず、体臭についても酢は効果を発揮します。
お風呂に入るとき、入浴の直前に酢を浴槽のお湯に混ぜるのです。
混ぜる量はコップに半分弱程度、ほんの少しの量ですので、浴槽が酢のにおいで充満することはありません。
かえってさわやかな香りに感じることと思います。
こうして湯船につかると、酢に含まれるクエン酸の効果により肌を弱酸性に保つため、雑菌の繁殖が抑えられ、体臭を防ぐことができます。
また、開いた毛穴からクエン酸が吸収されると、アンモニア臭い汗を抑えることもできます。
食生活が乱れたり血液の流れが悪くなったりすると、体内にアンモニアが増えて汗がくさくなってしまいますので、そんなときにはぜひ「お酢風呂」を試してみてください。
----------------------------------------------------------------------------------
年齢と口臭予防
----------------------------------------------------------------------------------
誰でも年をとると、自然に体臭は強くなってきます。
特に寝たきりになってしまい、誰かの手を借りなくてはスムーズに生活が送れない人にとって、自分の体臭が周囲に迷惑をかけていないかとても気になり、時には深く傷ついていることもあるのです。
もちろん、介護する側にとっても、においをどう処理するか、というのは毎日の介護生活の中でずっとついてまわる問題となり、悩みのたねとなっているでしょう。
自分でうまく体が動かせないお年寄り本人にかわって、介護する人が上手にケアしてあげることで、不快なにおいは軽減できます。
たとえば、口臭。
年をとると唾液の分泌量が減ってくるため、食べ物のカスが流れにくくなったり舌苔(ぜったい)もたくさんつくようになります。
また、入れ歯もきちんと手入れをしないと、においのもとになります。
歯磨きがうまくできない寝たきりの場合でも、食後は口の中の食べカスを取り除く必要があります。
そのときは、介護者の指にガーゼを巻きつけたもので、口の中を拭うとよいでしょう。
口の中が出血している場合もありますので、血液感染を避けるためにも素手で口の中を拭くのはやめましょう。
舌苔については、専用のブラシなどが市販されています。
それをつかってもよいですが、スプーンのふちでそっと拭ったり、食べカスをふき取る際にガーゼで一緒に拭っても効果はあります。
力強くごしごしこすり取る必要はありません。
また、たくさんおしゃべりをしたり歌を歌って口を動かすことで唾液の分泌も促されます。
口がにおうから、といつも口を閉じていては、口臭予防には逆効果となってしまうのです。
----------------------------------------------------------------------------------
口臭予防
----------------------------------------------------------------------------------
自分の体臭、特に口臭を気にしている人は意外と多いものです。
ある研究所の調査によれば、半数以上の人が口臭を気にしているという結果が出たそうです。
では、口臭はどんなときに強くなるのでしょうか。
自分でも気づきやすい例として「朝起きたとき」「お腹が空いたとき」「歯磨きをしばらくできなかったとき」があります。
食事をしたまま歯磨きやうがいなどの手入れをまったくせずにいると、口腔内が不潔になり、口腔内の細菌が食べ物のカスを分解してガスを発生させ、それがにおうのです。
また、自分では気づきにくい例として「緊張やストレスで唾液の分泌が減ったとき」「歯ぐきに炎症があるとき」「虫歯や歯周病のとき」などがあります。
これらの口臭を防ぐために普段からできることがあります。
なんといっても基本は歯磨きです。
仕事中で忙しく歯磨きができない場合には、口臭を消す効果の期待されるガムやキャンディーを携帯したり、トイレに行くついでにうがい液を利用するのもよいでしょう。
シュガーレスのガムを噛むことにより、唾液の分泌を促す効果もあります。
また、食事中や食後に消臭作用のある緑茶を飲むのも効果的だと思います。
空腹時の口臭予防には、水を飲むとよいようです。
最近では朝食を摂らずに過ごす人も増えているようですが、朝食を摂ることで午前中の口臭はかなり抑えられるそうなので、ぜひ朝はしっかりと食べてほしいものです。
そのほか、虫歯や歯周病の場合には歯科受診が必要となります。
自分の体臭で周囲の人を不快にしていないか、と気になったら、まずできるところから始めてみましょう。
楽しくコミュニケーションをとるためにも・・・
----------------------------------------------------------------------------------
口臭と病気
----------------------------------------------------------------------------------
においとは、人それぞれ感じ方が違うため、たとえばそのにおいをかいだことのない人にどんなにおいなのか言葉で説明しようとしても、それは不可能に近いそうです。
自分や他人の体臭についても、それが気になる人、まったく気にならない人がいます。
自分の体臭を気にしていない人の中には、実際はかなりのにおいを放っていることもあります。
特に口臭、中でも虫歯や歯周病が進んでにおいを発している口臭の場合は、本人には気づきにくいことが多いのです。
周囲の人にはどうしても気になってしまうにおいなのですが、本人がまったく気づいていないため、本人にも伝えづらく、歯科を受診することもなく病状は悪化してしまうことがあります。
周囲の人にもわかるような口臭の原因には、虫歯や歯周病のほかに舌苔(ぜったい)や腎臓の病気、糖尿病、呼吸器系の病気、喫煙、食事の内容などがあります。
食べ物によるにおいであれば時間が経てば自然に消えますし、食後の歯磨きやうがいで防ぐこともできます。
それに周囲の人も、たとえば「昨日にんにく食べてきた〜?」などと伝えやすいものです。
しかし病気が原因の場合には、口臭が治療を必要とするサインになっていることもあります。
他人の口がにおうとき、それを伝えるのは非常にやりづらいことだと思います。
しかし、あまりににおいが強い場合、治療の必要な何か病気を持っているのかもしれません。
その人のからだを思うなら、身近な家族や親しい人がアドバイスしてあげることも大切だと思うのです。
----------------------------------------------------------------------------------
口臭について
----------------------------------------------------------------------------------
あなたは自分の体臭で、気になるのはどのにおいですか?
この質問に「口臭」「足のにおい」「汗のにおい」が多かった、という調査結果があるそうです。
特に「口臭」については半数以上の人が気になると答えていました。
自分の口臭にときどき不安を持っている人は7割近く、また他人の口臭がときどき気になる人は8割近くいたそうです。
他人とコミュニケーションをとる際に、向かい合って話をすることは避けられないため、どうしても口臭は気になってしまうのでしょう。
口臭には、自分ではとてもにおいが気になるのに実際その口臭を測定してみると通常の範囲内であることがよくあります。
常に自分の身だしなみや体臭に気遣う生真面目な人が、自分には口臭があると悩んで(実際はそうでもない)歯科に訪れることが多いそうです。
人は誰でも、疲れて唾液の分泌が減ったときや、朝起きたとき、食後2、3時間後などは口臭があるものです。
それを必要以上に気にしてしまうのですね。
この場合の口臭は、息がかかるほど接近して会話をすれば別ですが、よほど周囲の人には感じられないにおいなので、気にすることはないのです。
神経質になって食後急いでうがいをしに走ることも、誰とも口を聞かずに食事の時間を過ごすこともありません。
食事は楽しく摂りたいものですし、楽しく感じることにより、唾液の分泌もより促されます。
どうしても気になるようでしたら、食後、口に残った食べ物を流す意味も含めてお茶を飲んでおけば、急いでうがいをするために洗面所へ走らなくてもよいでしょう。
----------------------------------------------------------------------------------
口呼吸と口臭
----------------------------------------------------------------------------------
最近では、口呼吸をする人が増えていると言われます。
ある大学の教授が、講義中にペットボトルのお茶を持っている学生がとても多いことに驚き、それは口やのどが渇くため、つまり口呼吸をする人(若者に多いらしい)が増えてきているためではないか、と指摘していました。
鼻がつまっていたりして、どうしても口でしか呼吸できないときもあるでしょう。
しかし常に口で息をしていると、体にとっていろいろと不都合が出てきてしまいます。
まず、体臭の中でも気にしている人が多いといわれる「口臭」が強くなります。
口臭は、口腔内の病気である虫歯や歯周病によるところが多いのですが、口呼吸により虫歯や歯周病になりやすい環境が作られてしまうのです。
それは唾液に関係しています。
唾液というのは、口の中の食べ物のカスを洗い流したり、酸性度を一定に保つなどの役割をしています。
口の中では、食事をするたびに、食べ物のカスによって虫歯になりかけ、それを唾液が治すというサイクルが繰り返されているのです。
口呼吸をしていると、分泌された唾液がすぐ乾いてしまうため、唾液の役割が発揮されず虫歯や歯周病を進行させてしまうことになるのです。
自分の体臭に悩んでいる人は、その部位やにおいによって対策は違いますが、口臭に悩んでいる人で口呼吸が原因のひとつと考えられる場合には、まずそこから治していくとよいかと思います。
口呼吸を治すには、チュウイングガムを口を閉じて毎日1時間ほど噛むと効果があるようです。
ただし、シュガーレスのガムにしてくださいね。
----------------------------------------------------------------------------------
体臭にバラの香り?
----------------------------------------------------------------------------------
ほんのりといい香りのする女性って、すてきですよね。
香水のようなわざとらしいにおいではなく、すれ違ったときにフワッと香るいいにおい。
もちろん男性でも、不快な体臭を発するよりは、いやらしくない程度のいい香りを身にまとっていると魅力的に感じられることもあるでしょう。
自分の体臭を気にしている人も、体臭では悩んでいない人も、「体臭がバラの香りになる」という商品を聞いたことがありませんか?
それは、カプセルタイプのサプリメントであったり、液体であったり、ガムタイプであったり、いろいろな商品が販売されています。
しかしその効果のほどは、いかがなのでしょう?
実際にそれらの商品を試した人の中には「効果はてきめんでした」という人がいる反面、「いまいち効果がわからない」「続ければ体臭も変わるのかな」とはっきり効果を感じられない人もいます。
中には「ゲップしたときだけ、ものすごいバラのにおいを感じた」という人もいます。
においの感じ方自体が、とても個人差のあるものなので、結果にも個人差が出るのは当然かもしれません。
もともと体臭自体が食べ物に起因する部分が多いため、これらの商品(食品)を摂ることで体臭が変わるのはありうることです。
にんにく料理をたくさん食べた翌日の汗がにんにく臭かったり、タバコを吸う人がヤニ臭くなるのと同じです。
ただし、これらの体臭をバラの香りにする商品がどれほどの効果があるのかというと、個人差があるため定かではないようです。
ガムタイプなら百円程度から、サプリは数千円程度で購入できますので、気になる人は一度試してみるのもよいかもしれませんよ。
----------------------------------------------------------------------------------
口臭のチェック
----------------------------------------------------------------------------------
においというのは不思議なもので、常にそのにおいを嗅いでいると、慣れてしまって何も感じなくなることもあるのです。
たとえば、ペットを飼っている人はいつもそのペットと生活をともにしているため、ペットのにおい(動物の体臭や排泄物のにおい)に慣れてしまうのですが、他人がその場にいくと不快なにおいと感じることなどがあります。
人間にしてもそうです。
自分の体臭はいつも自分についてまわるわけですから、そのにおいに慣れないわけがありません。
そのため、もしかして自分の体臭で周囲に不快な思いをさせていても、自分では気づきにくいことがよくあるのです。
人と話すとき、なぜか相手が手で鼻をふさぐ、まっすぐ向かい合って話をしてもらえない、などということはありませんか?
逆に、たまたま話をした相手がものすごく口臭がきつかったりすると、「もしや自分も?」と気になったりしませんか?
自分の口臭を確認するには、コップやビニール袋に息を吹き込んでふたをし、しばらく置いてからそのにおいを嗅いでみる、という方法があります。
また、口臭をチェックする小さな機械も販売されています。
この機械では、口臭の原因となる揮発性硫化物という成分をセンサーによりキャッチして、口臭の度合いを測定するそうです。
個人差がありますが、測定値が上がったり下がったりする人もいるようで、これはにおいの強いものを食べた直後や起きぬけに測定すると、値が高く出るためです。
そのほか、虫歯がないか、舌苔(ぜったい)がびっしりついていないか、歯肉炎や歯槽膿漏になっていないか、何か内臓に疾患がないか、など、体調によっても口臭の強さやにおいの種類も違ってきます。
自分でチェックしてもなお、口臭が気になるようでしたら、一度、歯科、口腔外科を受診されるのもよいかもしれませんね。
----------------------------------------------------------------------------------
加齢臭と食事
----------------------------------------------------------------------------------
自分の体臭に悩んでいる人は意外と多いようです。
誰かに相談を持ちかけるほどではないにしても、なんとなく自分がにおっているかな、と感じたり、近くの人がハンカチで口をふさぐなどの行動が気になったり・・・
自分の体臭は大丈夫かな、と気になったら、一緒に暮らしている家族にそれとなく聞いてみるとよいかもしれません。
正直に答えてくれるのは、まず家族でしょうから。
「お父さん、くさいよ」と言われたら、それは加齢臭かもしれません。
加齢臭とは、その字のとおり加齢に伴って発生するにおいですが、「年をとったのだから、加齢臭はしかたない」とあきらめてしまうことはありません。
それは、体臭にはその人の食生活が深くかかわっているからです。
現在では、食の欧米化により、動物性脂肪を多く摂り、脂っこい料理を食べることが増えてきました。
肉類や乳製品の動物性脂肪は、体内で酸化して過酸化脂肪となり、体臭を発生させます。
また、脂っこい料理は、脂肪を酸化させる活性酸素の増加にも結びついています。
体臭を抑えるためには、動物性脂肪の摂取を減らし、活性酸素をできるだけ抑えることが必要です。
活性酸素を抑える「抗酸化作用」のある食べ物を積極的に摂ると同時に、基本的な毎日の食事を整えていかなくてはなりません。
毎日の食事は、昔の日本で食べられていたようなメニューが望ましいです。
脂肪は少なく、繊維をたっぷりと、植物性の食品を中心に、つまり体臭予防には和食がよいのです。
活性酸素は、体臭のほかにも体にいろいろな弊害をもたらしますので、家族皆で食生活を改善することで、家族の健康にもつながるでしょう。

Copyright © 2008 体臭を軽減する対策